法人プラン(先行案内中)
ログイン
登録はこちら

あなたを守る、
あなた専用の通報フォームを
2分開設

あなた専用の通報窓口を今すぐ作って、
著作権侵害、なりすまし、デマ、誹謗中傷などの
ネガティブ情報を効率よく集めましょう。

About

無断転載 / なりすまし / 転売 / デマ / 誹謗中傷
ウェブ上で通報フォームが作成でき、SNSアカウントや公式サイトで情報の収集をお願いすることで自分だけでは収集が困難な無断転載などの著作権侵害、なりすまし、デマ、誹謗中傷などのネガティブ情報をフォロワーと一緒に収集することができます。

受け取った通報はカテゴリやフォームごとに分類され、ダッシュボード上で一元管理できます。

悪質なものに対しては「重要なお知らせページ」を作成することで警告を促したり、必要に応じて弁護士・弁理士と簡単に情報を連携することができます。

レポルトの主な機能

通報フォーム作成

通報フォーム作成
PCはもちろん、スマホからでもカンタンに
通報窓口(フォーム)が作成できます。

重要なお知らせページ作成

告知ページ作成
悪質なものに対して警告するための
重要なお知らせページが自動で作成できます。

通報内容の一元管理

通報内容の一元管理
あまり目にしたくないネガティブ情報だけをレポルト上で一元管理できます。

弁護士・弁理士連携

弁護士・弁理士連携
弁護士や弁理士をレポルトに招待することで簡単に情報が連携できます。

レポルトは簡単にはじめられます

ステップ1

ステップ1

ステップ2

ステップ2
ウェブ上で通報窓口
(フォーム)を作成

ステップ3

ステップ3
SNSでフォームを
シェアして協力をお願い

ステップ4

ステップ4
レポルト上で
通報を管理

悪質なものは…

「重要なお知らせ」ページを作成
「重要なお知らせ」
ページを作成
弁護士・弁理士を招待して情報連携
弁護士・弁理士を
招待して情報連携

Plan list

FREE
フリー
0
個人向けプラン
ずっと無料で使える
あなた専用の通報窓口
STANDARD
スタンダード
(準備中)
11月頃リリース予定
個人店・個人事業主に
おすすめのプラン
広告を消すことが可能
ENTERPRISE
エンタープライズ
(準備中)
10月リリース予定
法人・団体向けプラン
複数窓口を管理できる
機能が豊富
申し込み方法 準備中
初期設定費用 - - 準備中
月額利用料 0円 準備中 準備中
契約期間 無期限 無期限 無期限
導入サポート アカウントの発行、フォームの作成を代行し、キックオフMTGを行います。 - -
アカウント数 複数人で通報を管理をすることができます。 2 5 無制限
権限管理 管理者、編集者、閲覧者、士業など利用者に合わせた権限を設定できます。
通報フォーム数 1 2 10
上限通報数 無制限 無制限 無制限
独自ロゴ設定 通報フォーム、重要なお知らせページにオリジナルのロゴを設定できます。
ストレージ(容量) 100MB 5GB 30GB
重要なお知らせページ 無制限 無制限 無制限
クレジット表示 通報フォーム、重要なお知らせページのページ下部にクレジットが表示されます。
- -
広告表示 複数通報フォーム、重要なお知らせページのページに広告が表示されます。
- -
コメント機能 通報に対してツール内のみで閲覧できるコメントを付ける事ができます。
ステータス管理 通報に対してステータスを設定して対応進捗を管理できます。
担当者設定 通報に対して担当者を設定することができます。
CSVダウンロード 準備中 準備中 準備中
データ保持期間 解約日から90日 解約日から180日 契約終了日から360日
弁護士・弁理士招待
レポート 準備中 準備中 準備中
サポート ヘルプページ ヘルプページ
メールサポート
ヘルプページ
メールサポート
チャットサポート(準備中)
申し込み方法 準備中

よくある質問

よくある質問
無料で使えますか?
はい、レポルトは無料でもすべての機能が使えます。
無料プランと有料プランの違いはなんですか?
基本的な機能は無料プランも有料プランも同じですが、作れるフォーム数や容量などが異なります。詳しくはプラン表をご確認ください。
法人プランはありますか?
現在開発中です。2025年10月頃リリースを予定しています。
先行案内は こちら からお問い合わせください。
初心者なんですが操作は難しくないですか?
はい。フォーム作成も告知ページ作成も基本的なテンプレートが用意されているので数回タップするだけで誰でもカンタンにフォームやページが作成できます。
フォロワーやファンは通報に協力してくれますか…?
事前のアンケート調査では22%の人が推しに協力するという結果でした。公式SNSや公式サイトなどで定期的に告知して協力をお願いしましょう。